こんにちは。なんと現在、国際経済フォーラムのためにロシアに来ています、えみりです!今回の記事では、この夏休み中国で参加した言語プログラムPrinceton in Beijing(略してPiB)について報告させていただきます!
まず、PiBってなに?
普段なら1年かけて学ぶ中国語の教材を8週間の短期間で猛勉強する、プリンストン大学主催のサマープログラム。参加人数は約180人。プリンストン生だけではなく、他大学の学生も交え、毎年夏に北京の大学で開催されます。
中国語以外の言語は禁止!The Language Pledge:
PiBと言えばこれ!先生とはもちろん、友達とも中国語以外の言語では喋ってはいけない、というルールです。英語で話している所が見つかってしまえば、最悪プログラムから強制送還されてしまいます!
厳しいルールですが、大学では授業中にしか喋る機会のない中国語を、PiBでは友達との日常会話においても使わなくてはいけないおかげでかなり力がついたと感じています。授業外での学びが多いのがこのプログラムの特徴です。
猛スピードで学ぶための授業形式:
授業は各クラス生徒4−5人という超小編成で、毎日4時間。毎朝の小テストに加え、その日のテーマに沿った3分間のスピーチも課されます。最初は毎日原稿を用意していたスピーチも、気づけば要点だけ絞ってその場で即興できるようになっていきました。8週間が経つにつれて内容も濃くなっていき、スピーチ後の質疑応答から激しい議論になる事も。
ある週はなんと韓国、フランス、アメリカ、プエルトリコ(正式にはアメリカですが)、そして日本と、偶然にも全員違う国籍の生徒が集まったクラスになり、台湾と中国本土の問題や、米中関係、高齢化と老人ホームの問題などの討論で盛り上がりました。
昼食後は毎日50分間、先生と1対1の会話。毎日違う先生に当たるので、内容も盛りだくさん。日本に興味のある先生が多く、ある先生は高校時代クラス全員で体育の授業をサボってコナンの映画を見ていたとか。中国の若者は意外にも日本人作家に興味があるとか。逆に先生にオススメの中国ドラマを教えてもらって友達と見始めたり、先生たちと一緒に新しいミッションインポッシブルの映画を中国語で見に行ったりもしました。
また、より真剣な社会問題についても。中国政府によるインターネットの規制や、WeChatなどのサービスが中国の市場を独占している状況について意見を聞いて見たり、時には聞きづらい日中関係や台湾との歴史問題についても踏み込んで質問して見ました。この毎日の50分の会話がPiBのプログラムの中でも特に充実していて、学びが多かったです!
食べて、話して、中国語テーブル:
授業外でも先生たちと関わる機会が多く、毎週2回一緒に中華料理を食べに行くという企画もありました。美味しい料理のおかげで会話も弾み、中国各地の食文化についても少し学ぶことができました。お気に入りの大学近くの四川料理屋さんには大変お世話になりました(笑)。
週末はミニ旅行で中国を満喫:
週末はPiB企画のミニ旅行に参加。万里の長城をはじめ、山西省の大同や河北省の承德などに行って来ました。プログラム25周年祝いで中国政府からお金が下りたらしく、立派なホテルに泊まらせてもらった不思議なミニ旅行もありました。
北京の外へ出ることで、都市部の急速な経済成長になかなか追いつけていない郊外の様子や、中国政府の住居や交通設備への投資の実際の効果などを観察する良い機会にもなりました。
3日間の中間休みには高速鉄道に乗って上海にも行って来ました。タクシー運転手の上海なまりを理解するのには苦労しましたが、北京よりも西洋風かつ近代的な高層ビルの多い街並みや、より薄口な料理の味付けなど、とても新鮮でした。台風で帰りの電車が全て運休になってしまい、急遽もう1泊したのも今となっては良い思い出です。
キャンパスに戻ってきた今、中国語に完全に浸って勉強できた環境がいかに貴重だったのかを実感しています。授業ももちろんですが、タクシーの運転手さんとの会話や、友達と毎日食堂で食べたご飯、洗濯物や日用品の買い物に苦戦した日々や、中国語劇やラップを披露しなければ行けなかったエピソードなど、思い出でいっぱいの夏になりました。
当初は中国語を学ぶのを第一目的として北京へ行きましたが、言語以上に中国社会への理解と興味が深まったこと、そして一夏を一緒に過ごした仲間ができたことがより大きな収穫となりました。また、米中間の貿易戦争など中国関連のニュースを目にするたびに、中国を見る角度が以前と変わったな、という個人的な変化の実感もあります。プリンストンに戻ってから研究したいテーマのアイデアなども湧いて来ました。
一見シンプルな言語のサマープログラムでしたが、自分にとっては色々な面で大きなインパクトが残った気がします。新しい1年のスタートが楽しみです!それではまた!
えみり
ブログランキングに参加しております。こちらをクリックして応援をよろしくお願いします!
Sophomore!編に期待してます~
いいねいいね